CIN2 HPV51型陽性の治療について
現在35歳で、今年の8月に2年ぶりに受けた子宮頸がん検診で要精密検査となり、コルポ診(HSIL)、ウイルス検査と全て受けた結果、HPV51型の陽性という結果が出ました。病理検査での確定結果はCIN2 中等度異形成ということでした。
8年前にも軽度異形成でこの時もHPV51型陽性との結果が出ましたが、1年程経過観察の後NILMになり、出産してからも2年程は何もなく過ごしていました。ここ2年は検査を受けることすらしていませんでした。
今後の治療方針について、先生から提案されたのは、円錐切除か経過観察でした。
子どもが5歳になり、ようやく余裕が出てきて35歳という年齢もあり、妊娠するなら最後のタイミングかなと思っていたところに、この結果だったため迷います。
円錐切除をすることにより、その後の妊娠での流産や早産のリスクが上がることが悩む要因の1つです。
ただ、先生からは「経過観察でも良いけど、円錐切除することになると思う」との発言もあったため、尚更悩みます。
私のケースの場合、すぐに円錐切除した方が良いのでしょうか?
中等度なら基本的には経過をみていいですね。
円錐切除が必ず必要でない状況です。
早産なども心配ですしね。
お産が終わってから手術は考えてもいいと主いますよ。
きちんと経過をみていくことが大切ですね。
妊娠の希望があれば、すぐに妊娠に向けての行動を開始する。そして、進行癌になる前に、分娩を行う。 あるいは、円錐切除する。 というふたつの考え方があるでしょう。 なにもせず、経過観察というのは,あまり良い選択肢にはならないと思います。
妊娠を1年以内で考えているならまずレーザー蒸散術で進行を遅らせる(再発はほとんど必ずするとおもいます。あくまで妊娠前にいったん治して悪化をふせぐ意味合いです)のがいいかもしれませんね。