ずり這いの手足の使い方について
生後6ヶ月半(修正5ヶ月半)の乳児です。
早剥似て約1ヶ月ほど早く、仮死で産まれておりスコアは3-6-7です。
nicuは2週間ほどで卒業し、現在も発達フォローを受けています。
寝返り、寝返り返り、首座りもクリアしております。
ずり這いの時に少し気になることがあります。右手と左足の親指で押し出し、動いている感じです。たまに左手も使って進もうとすることもありますが、基本右手と左足です。
指しゃぶりのくせがあり左親指をよく吸っていますが、遠くにあるおもちゃを取ろうとする時は左手を使っています。
右手で左足や右足をつかんだりしますが、左手で右足を掴むことはまだ見たことなく、左膝を少し触っているところは何度か見かけています。
発達途中ということで、このまま見守っていて良いのでしょうか?それとも何かトレーニングしたり、かかりつけ医に相談する方が良いのでしょうか?
退院時のMRIは異常なし、今年の5月後半にもMRとりましたが異常なしでした。
ご相談ありがとうございます。なかなか過酷な状況を乗り越えてお元気に成長している強い子だなとお見受けします。
寝返りもしっかりできており、MRIでも異常がないとのことですので、緊急性はないと思います。
筋肉や神経の発達にはどうしても個人差や左右差があり、まずは本人の動かしやすく、好きな姿勢で発達が始まります。
明らかに動かさない四肢がある場合は、神経の検査などが必要ですが、そうでないなら、少し様子を見てあげてください。
移動範囲が増えると、事故や怪我も増えますので、ご注意くださいね。
修正5か月で寝返りも寝返り返りも出来ているので、運動発達に遅れはないと思います。はいはいは10か月頃に出来る事が多いと思います。そのためずりばいがまだ上手ではないのだと思いますが、今後両手両足でハイハイするようになると思います。
右手も左手も使えていると思います。
このまま見守りで良いと思います。順調に発達していると思います。
脳MRIで異常がなかったのは良い事と思います。